toggle
トランクルーム投資は直営店売却システムがおすすめです。

トランクルーム投資のメリット

トランクルーム投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
なぜ、不動産投資の新たな投資として注目されているのでしょうか?

実は、日本の住宅事情が深く影響しています。
ほとんどのご家庭では、収納スペースは足りていません。例えば子供の成長に伴い、物は増えていきます。都心部では、広い家を確保するのは難しいのが現状です。

このような状況である住宅事情が、トランクルームの潜在ニーズがあるのです。
トランクルーム事業の特性を理解して、正しく投資してみませんか?

「住宅の次に必要とされる“収納スペース”に投資する時代」

近年、日本の住宅事情は大きく変わりつつあります。住まいのコンパクト化が進み、“収納スペース”の需要が急増。そんな中、トランクルーム投資は、今後も伸び続ける市場として注目されています。安定した収益を目指せる新たな投資のカタチとは?

トランクルーム経営で夢の満室稼働

トランクルーム投資のメリットとは

まずはトランクルーム投資の主なメリットをまとめてみました。
不動産投資で短所と言われている事が、トランクルーム投資ではメリットになります。
トランクルーム市場が毎年8%前後で成長していますので、大手企業もこの市場に参入しています。
簡単に参入して素人が成功できるものではありません。
企業間で熾烈な競争でこの市場を奪い合っています。
新規参入する前にしっかり現状の市場を把握することをおすすめします。

1. 通常の不動産投資より高い利回り

トランクルーム投資は、賃貸住宅やオフィスビルと比較して利回りが高い傾向にあります。
理由としては、運営コストが低く、空室リスクを分散しやすいためです。

2. 少額から投資が可能

一般的な不動産投資と比べて、投資金額を低く抑えられるのが魅力です。
賃貸住宅のように建物を購入する必要がなく、倉庫やテナントの一部を活用できるため、参入しやすいのが特徴です。

3. 大規模修繕のリスクが低い

マンションやアパート投資では定期的な修繕費用が発生しますが、トランクルームは建物の修繕負担が少なく、長期的な資金計画が立てやすいというメリットがあります。

トランクルーム札幌川下店正面
屋内型トランクルームであれば、ほぼ大規模修繕費はありません。
トランクルームは屋内なので、雨風にさらされず長年綺麗なまま。
だから、塗装をしたり修繕したり、設備の交換もありません。

4. トランクルーム市場は拡大中

トランクルームの市場は有望

日本のトランクルーム市場は年々成長しており、今後の需要拡大が期待できる分野です。
特に都市部では収納スペース不足の問題が深刻化しており、安定したニーズが見込めます

5. テナント経営が難しい方におすすめ

物件調査トランクルーム

飲食店や物販などのテナント経営では、集客が難しく、空室リスクが高いことが課題です。
その点、トランクルーム投資は居住者や企業向けの収納ニーズが安定しているため魅力的です。

6. オーナーの手間が少ない

トランクルームは居住者対応が不要で、入居者トラブルや家賃滞納のリスクも低めです。
そのため、手間をかけずに運営できる点もメリットの一つです。

トランクルーム投資の初期費用

「不動産投資は“賃貸経営”だけじゃない!リスクを抑えて高利回りを狙う方法とは?」

アパートやマンション投資は、初期費用が高く、空室リスクや修繕コストの負担が大きい…。そんな課題を解決できるのがトランクルーム投資です。少額から始められ、大規模修繕の心配も少ないため、資金計画が立てやすく、安定した運用が可能。これからの時代に最適な投資モデルを詳しく解説します!

メリット理由
利回りが高い(投資回収期間が短い) 賃貸物件で利回り20%以上、自己所有物件なら45%以上可能
再投資が抑えられる大規模修繕や退去時の修繕費もないので、資金計画しやすい
空室リスクを抑えられる小さい部屋を複数貸すので、賃料が安定する
トラブルが少ない人が住まないので、トラブルは最小限に抑えられます。
築古物件でも大丈夫築古物件は取得時の価格も安い。収納スペースは築年数はあまり影響はありません。

不動産を所有せず、不動産収入を得られる

貸店舗
トランクルーム投資の場合は、ほぼ店舗を借りて運営します。
不動産を取得してトランクルームを運営する場合もありますが、投資額が多額になるため多店舗展開が難しくなります。
トランクルーム経営の特性上、1店舗で大きな収入を得るのではなく、多店舗展開して収入の数を集めて大きな収入にしていきます。積立方式で収入を増やしていく手法です。
多店舗展開することで、リスクも分散できます。

トランクルーム投資を自主管理で行うメリット

自社でトランクルームの対象となる物件を所有しているのであれば、自主管理もお勧めします。
当然自主管理の場合は、管理費が発生しないのでその分の利益が発生ます。

自主管理で気をつける事

  1. 設計
  2. 集客
  3. 未集金回収業務
  4. 清掃(日常清掃レベル)

それでは、それぞれ詳しく説明しましょう

設計

[one_half padding=”0 5px 0 0″]トランクルーム設計

ただ単にトランクルームを作ればいいと言う事ではありません。周辺の競合他社の調査やトランクルームのニーズを調査して考慮しましょう。トランクルームのそれぞれの広さは、これらの調査に基づいてレイアウトしていきます。

集客

トランクルーム投資はseo対策が集客のポイント

主な集客方法は、自社ウェブサイトになります。
トランクルームのポータルサイトもありますが、弊社では全体の約9割が自社ウェブサイトからの申し込みです。残念ながらポータルサイトは全体に約1割にすぎません。

自社のウェブサイトを作って、独自のSEO対策・MEO対策及びリスティング広告を積極的に行いましょう。どの事業でもそうですが、特にトランクルーム事業はWEB集客の重要度は高いので、開業前にしっかり勉強することをお勧めします。

未集金回収業務

未集金回収トランクルーム

この業務は想像以上に精神的な負担がかかります。毎月の引き落としでは全体の10%前後の方が引き落とし不能になります。大半が悪質ではありませんが、早期に個別対応が必要です。

早期に対応することが大切です。
中には悪質なケースもあるため、こまめな対応が求められます。

店舗内の清掃業務

トランクルームの日常清掃
日常清掃の大切です。常に清潔感溢れる店内にしましょう。

店舗が汚いと不法投棄が多くなります。
常に清潔に保ってください。
新規の顧客に対しても、店舗が清潔であれば好印象になります。
こまめな清掃を心がけましょう!

究極のメリット!景気に左右されないトランクルーム投資

どんなに魅力あるビジネスでも、景気に左右されてしまうものはその魅力は半減してしまいます。
トランクルーム事業は、過去のリーマンショック・東日本大震災でも安定した収入が得ることができました。
そして現在では、新型コロナウイルスによる大不況。
しかし、トランクルームビジネスでの収入は何も変わりません。
どちらかというと、新規契約者が増えております。
以前から不況に強いビジネスとは言われておりましたが、今回のコロナ不況でまたその強さが実証されました。

トランクルーム投資のメリット活かすならフランチャイズがおすすめ

トランクルームのフランチャイズ
トランクルームの投資を最大限メリットを引き出すのには、フランチャイズがおすすめです。
プラスルームでは、最近注目の投資型フランチャイズを導入しています。
物件取得から店舗運営まで、プラスルームにお任せください。

プラスルームの投資型フランチャイズはここが自慢

  1. 物件は、弊社が好条件で仕入れた店舗で開業できます。
  2. 月次報告書及び売上取引清算書の発行は、迅速に報告。
  3. 迅速に売上を送金
  4. ウェブサイトの運営
  5. 日常の管理はすべて任すことができる。

プラスルーム1号店、約2年で設備投資回収

物件は、弊社が好条件で仕入れた店舗で開業できます
店舗の仕入れはすべてお任せください。弊社店舗開発担当者が自信を持って仕入れた店舗をご紹介します。
月次報告書・売上取引清算書の発行及び売上代金は迅速に対応
26日にお客様の指定口座から引き落としした使用料は、翌月の10日までに送金します。同時に取引精算書を発行。煩雑な事務処理は不要です
ウェブサイトの運営
弊社ウェブサイトは、常に高い技術でSEO対策を実施。様々なキーワードで上位表示を達成。
すべてお任せ
日常の運営はすべてお任せください。オーナー様が現場対応することはありません

トランクルーム投資-YouTube

無料診断お申し込み